|よくある質問|なまずの注文方法|サイトマップ| |
|
こちらのページでは金魚すくいのルールに似ているけど、
新ジャンルの遊び『なまずすくい』を紹介しています。
その他、なまずイベントを開きたい方はぜひ御連絡下さい! |
岡山県苫田郡鏡野町原261−1
電話番号(0868)54−2485 メールnamazuya@tvt.ne.jp |
なまずについての質問やご要望・御注文はこちらまで TEL (0868)54-2485 メール namazuya@tvt.ne.jp |
|
|
|
はじめに・・・
・あなたの町のイベント・祭り・行事・大会・町興しで、なまずイベントを開いてみませんか!?
・少しでも日本なまずで皆さんの町の地域活性化のお役に立てればと考えています!
・もし、あなたが考えるなまずイベントがありましたら、ぜひふる里養魚場へご相談下さい。 |
|
|
これまでにふる里養魚場が参加した地元イベント!
@『赤旗まつり(2006年10月)』(岡山市)・・・・・第1回なまずすくい大会を行いました。
⇒ふる里養魚場が最初に行ったのがこのなまずイベントでした。
A『秋の大収穫際』(津山市グリーンヒルズ)・・・・第2回なまずすくい大会を行いました。
B『赤旗まつり(2007年10月)』(岡山市)・・・・・第1回なまず料理の店を行いました。
C『生協まつり(2007年12月)』(津山市)・・・・・第2回なまず料理の店を行いました。
D『美作の国つやま山の幸フェア』(津山市)・・・・第3回なまず料理の店を行いました。
E『鏡野支店JAふれあい展示会』(鏡野町)・・・・第4回なまず料理の店を行いました。
F『2009 鏡野町 産業まつり』(鏡野町)・・・・・第3回なまずすくい大会を行いました。
⇒地元町内で初となる”なまずすくい”を行いました。
G『第1回キリタローの館 復活祭』(真庭市追分駅)・・・第5回なまず料理の店を行いました。
⇒山陽新聞の作州ワイドに写真あり(12/22)※インターネットには同じ写真が載ってません。
H『第2回キリタローの館 復活祭』(真庭市追分駅)・・・第6回なまず料理の店を行いました。
I『第3回キリタローの館 復活祭』(真庭市追分駅)・・・第7回なまず料理の店を行いました。
J『第1回夢広場なまず祭り』(鏡野町道の駅夢広場)・・・初となるナマズがメインのイベント。
⇒山陽新聞の作州ワイドに写真あり。 内容:なまずすくい、から揚げ、なまずのおさわり。
同日6月27日
『第4回キリタローの館 復活祭』(真庭市追分駅)・・・第4回なまずすくい大会を行いました。(夢広場も含め4回目)
今後もたくさんの場所でなまずイベントが開けれればと思います。 |
☆『なまずすくい大会』・・・・・金魚すくいのルールでポイを使ってなまずをすくいあげます。
これまでの最高記録は第2回なまずすくい大会での最高29匹!。
ちなみに、平均匹数は大人の方で2〜3匹、子供の方で0〜2匹ぐらいでした。 |
|
|
皆さん、"なまずすくい"って知ってますか?知らない方のためにこちら↓でご紹介します。
|
なまずすくいの遊び方は、みんな知ってる金魚すくいのルールとほとんど同じです。
大きな入れ物の中を泳ぎ回る鯰に狙いを付けて、ポイを使って鯰をすくい上げていきます。
さて皆さんは、ポイが破れてしまうまでに鯰が何匹すくえるかな・・・?
特別ルールとしてすくい上げる鯰の匹数の他にこんな競技も・・・・・!!
☆大鯰すくいに挑戦!・・・・・すくえた鯰の大きさを競います。
☆タイムアタックに挑戦!・・・一番最初に誰が鯰をすくえるのか!?
☆目標一番乗りに挑戦!・・・一番最初に誰が目標を達成できるのか!?
などなど、独自のルールを考えてみるのも面白いかもしれません。 |

↑こちらはイメージです。 |
|
1、なまず・・・・・イベントに合わせて匹数や大きさを決めてなまずを用意して下さい。
2、ポイ・・・・・・・目安は、用意するなまずの匹数に合わせて用意して下さい。
3、なまずを泳がせる入れ物・・・・・・・イベント会場・なまずの匹数に合わせて用意して下さい。
4、すくい上げたなまずを入れる器・・・一度に何人の人に挑戦してもらうかで用意して下さい。
5、お持ち帰り袋など・・・・・すくった人が、なまずを持ち帰る場合は必要になります。 |
|
ルールもほとんど金魚すくいと同じなので、ポイを水につけて長い時間なまずを追いかけない事!
詳しいコツについては、最寄の金魚すくいが上手な方に聞いてみると、良いアドバイスが貰えるかもしれませんね。
あとは、なまずの動きをよく観察することかも・・・・・?? |
|
|
|
写真が用意できましたのでこちらをどうぞ! 。('-'。)(。'-')。ワクワク |
|
皆さんとっても楽しそうです♪この写真は去年、岡山県の津山市で行われた"秋の大収穫祭"の様子です。 |
ちなみにこれは、津山市で行った第1回目のなまずすくいです。(総合では2回目です。) |
上手な人は、バンバンなまずをすくっていきます。鯰がなくなるのでは?っと、こちらがドキドキです。 |
子供さんにはけっこう難しいようで、すくえるかな?すくえそう?っとドキドキ感が楽しめたようです。 |
『実際やらなくたって、小さい鯰を見るのは珍しい』と、見るだけでも十分楽しんで頂けました。 |
|
|
|
放送された日付は、上記のサイトでバックナンバーを調べる際の参考にしてください。 |
|
|
|
その他、イベントでのなまず利用もご希望があれば御相談ください。
なまずすくいの詳細な値段などはふる里養魚場まで直接電話で御相談下さい。(注:メールではご対応できません。) |
|
|
受付時間 |
TEL:朝8時〜夜8時まで |
メール:時間に指定はなし |
定休日はありません。 |
直接来られる方へ |
直接来られる方は、
予め御連絡ください。
連絡無しで来られた場合、
不在の場合があります。 |
その他(イベント) |
イベント注文については、
十分に余裕を持って
ご相談・注文して下さい。
詳細な点につきましては
電話対応のみとなります。
(ご注文はメールでもOK!)
|
|
御注文の参考に・・・
実際に注文される方は下記の内容を参考に、電話またはメールでご注文ください。
|
注文の際、参考にして下さい。 |
注文時の項目 |
@イベント名と担当者の名前
(注文時・受取時に必要になります。担当者名は必ずお伝え下さい。) |
A郵便番号(住所に合わせて判断します) |
B住所※下記のいづれか1つを選んでください。
1、前日受け取り場所(※イベント前日に会社・個人宅等で受け取りの場合)
2、会場(※主な主要施設で当日に会場へ到着を希望する場合。到着は最短で9時ごろ)
3、最寄のヤマト運輸のセンター(当日朝早くに受け取りの場合。最短は8時から受取可。) |
C連絡先※確認連絡が全くつかない場合、発送をキャンセルさせて頂きます。
1、注文内容確認時・到着確認時に一番連絡が付き易い電話番号
2、イベント担当者の電話番号(1と同じの場合は無くても大丈夫です。) |
D注文する内容(なまずの必要匹数や大きさ・イベントの開催日時など) |
E到着希望日時(受取日をイベント前日・当日のどちらにするか) |
Fその他(気になることがあればお気軽にご相談下さい) |
|
|
|
|
|
魚場名 |
ふる里養魚場 |
住所 |
岡山県苫田郡鏡野町原261−1 |
|
|
|
〜Copyright ふる里養魚場. All Rights Reserved〜 |
|
|