養魚場の概要 |
養魚場名 |
ふる里養魚場 なまず |
(略称) |
なまずやさん |
住所 |
岡山県苫田郡鏡野町原261−1(事務所及び管理場です) |
電話番号 |
(0868)-54-2485 |
メール |
namazuya@mto.ne.jp |
周辺の地図 |
ここをクリック!(周辺地図と津山院庄インターからの簡易地図が見れます) |
取扱い魚種 |
日本なまずのマナマズを専門に養殖・販売を行っています。 |
|
|
受付対応時間について |
1 TEL |
⇒できるだけ朝9時から夜12時までの間でお願いします。 |
2 メール |
⇒年中無休!但し対応に遅れがあり、翌日対応の場合があります。 |
3 注文フォーム |
⇒年中無休!但し、翌日対応が基本になります。 |
注意1:年末年始は、不在の場合がありますので2・3日余裕を持って御連絡下さい。
注意2:詳細な発送状況については、『電話またはメール』でご相談下さい。 |
|
|
|
|
|
|
ふる里養魚場の思い
・ふる里養魚場は日本なまず(マナマズ)を専門に養殖・販売を行っています。 |
・地元鏡野町で鯰の養殖を行う事によって、少しでも地域活性化に繋げていきたいと考えています。 |
・なまずの生産に限らず、なまずに関わる情報についても追求していきたいと考えています。 |
また、新しくなまず養殖・飼育を始める方との情報交換も大切にしていきたいと考えています。 |
|
|
|
|
 |
1☆農道沿いにある池(仮)※現在、埋め立てて椎茸小屋が建っています。
・ふる里養魚場としては、休耕田利用し1番最初に作った養殖池です。
・主に稚魚生産の時期にこちらの池を使用します。
・主な使用時期は5〜10月ごろ。(その年により変動あり)
・農道沿いという事もあり、道から1番よく見える所にあります。 |
|
 |
2☆ハウス池(場所は農道沿いにあります)
・ハウスの加温効果を利用するために作った養殖池です。
・主に稚魚生産の時期にこちらの池を使用します。
・主な使用時期は5〜10月ごろ。(その年により変動あり)
・なまずに限らず多目的用途にもハウスを利用しています。 |
|
 |
3☆ケンちゃん池(場所はなまず谷(仮)を少し入った所にあります)
・ふる里養魚場としては、最初に水車利用を始めた養殖池です。
・主に稚魚を成魚に育成する池で、畜用池としても利用します。
・主な使用時期は畜用池も兼ねているので、ほぼ年中使用。
・ミツグ池から銭ヶ池までの丁度中間の場所にある池です。 |
|
 |
4☆ミツグ池(場所はケンちゃん池から坂を上った所にあります)
・ふる里養魚場としては、山で作った最初の養殖池です。
・主に稚魚を成魚に育成する池で、畜用池としても利用します。
・主な使用時期は特にありません。(必要な時のみ利用)
・夏場はこちらの池を貯水池としても利用します。
・ミツグ池の下には小さい段々池があり、そちらも畜用池として利用しています。 |
|
 |
5☆銭ヶ池(場所はケンちゃん池よりなまず谷(仮)をさらに奥に入った所にあります)
・ふる里養魚場としては、初のTV出演に関係のある養殖池です。
・主に稚魚を成魚に育成する池で、畜用池としても利用します。
・主な使用時期は畜用池も兼ねているので、ほぼ年中使用。
・TV番組『銭形金太郎』に出演した際の出演金で池までの橋を作りました。
(左の写真では池の左側に見えているのがその『銭金橋』(仮)です。) |
|
 |
6☆なまず部屋(場所は事務所と同じ住所内にあります)
・ふる里養魚場としては、初の水槽飼育・管理するために作られた部屋。
・主にペットなまずの観賞・販売のために利用しています。
・主な使用時期はほぼ年中です。
・養魚場での直接販売の場合は好きなナマズを選んで購入できます。
(飼育しているナマズは日本なまずのマナマズだけです。) |
|
|
養魚場へ直接ご来場になられる場合はできるだけ事前に御連絡下さい。宜しくお願いします。 |
|
|
会社名 |
ふる里養魚場 |
住所 |
岡山県苫田郡鏡野町原261−1 |
|
|
|
〜Copyright ふる里養魚場. All Rights Reserved〜 |
|
|