奥津温泉文学散歩

松崎天民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

松崎 天民(まつざき てんみん、1878年5月18日 - 1934年)は、日本の新聞記者。

岡山県真庭市(真庭郡落合町)生まれ。名は市郎。学歴は小学校4年修業であるが、生来、文才があり、1900年、大阪新報をふりだしに、大阪朝日新聞、国民新聞、東京朝日新聞、毎夕新聞、都新聞、二六新聞、中央新聞などで27年間の新聞記者生活をすごした。一方、35歳のとき『淪落の女』を著して、その叙情的名文で読者を酔わせた。1928年からは雑誌『食道楽』を発行した。料理ジャーナリストのほとんど最初のひとでもある。料理ジャーナリストは松崎以後、本山荻舟、村井弦斎などがあらわれた。

書籍 
 松崎天民の半生涯と探訪記
  友愛と正義の社会部記者
 後藤正人著
   和泉書院 
 
 読了して、その人柄を身近に感じる事が出来た。まさに「知るを楽しむ」である



「銀座」
 
  松崎天民

 モダン銀座の裏おもて
    デパート、カフェー、劇場、路地裏
 時代の光と影が凝縮された銀座探訪記

 この本中 美作路の女(書生節)の中に、津山に居たと云う女の人のことが書かれていた




歌碑は旧国道179号線の奥津温泉入口にある


目次へ戻る

奥津湯の
 情けあつきに一夜寝て 
雪に明けたる
   今朝のよろしき
真庭市資料館へリンク

写真をクリックすると大きくなります