苫田ダムを視察しました。今は種〃の検査やら、機器の調整やらが行われています。 
          堤の下流には岡山県企業局の発電所があります。エレベーターで、堤体の中を6拾数
          メートル下の最下部に下りる。そこには湖の底の冷水の温度が伝わって、まさにヒンヤ
          リ、湿気の多い冷たい空気です。漏水のデータが取られていました。 7.21

           

          携帯電話の圏外地域をなくすために、総務省は対策に乗り出すことを、14日明らかにしま
          した。私は、その必要性から、たびたび県当局に早急な対策を求めてきましたが、なかな
          か進展しませんでした。このたびの参議院選挙で先生方が全国を飛び回って不便を実感
          されてのことでしょう。
          これまで、全国の山間地域から対策を求めていました。地域の声が、いかに中央に届きに
          くいか、過疎地のことがいかになおざりにされるか、そして、先生方がいかに身勝手か、改
          めて実感する思いです。
          一票の重みで、先生方は中央の人が大多数になる。地方の先生も実態は、中央に生活す
          る。どうしたら、国土の均衡ある発展を行政、政治が行うことが出来るか、今後の大きな課
          題です。
          県議会でも、県南都市部に議員が集中するという同様の方向をたどっています。市町村合
          併で、これに、より拍車がかかります。
          精一杯、山間地域の声を県会に届けたい、こうした変化に地域の声を反映させたいと思い
          ます。                                     7.17
          

          
          

          中四国農政局と懇談し、松本局長から今日の取り組みを聞きました。
          WTO・FTAの実情から岡山県の特徴など幅広いものでした。以前、国との懇談で、自由化の
          前に農家が競争力を持つ方策を、との私見をこのページに書きました。
          今日の話では、これまでは全生産者を対象とした支援をしていたが、これからは、プロの、(
          というのは専業ということでしょう。)農業経営を集中支援する
ということを前面に打ち立てたと
          いいます。これが国の方策かと捕らえました。
          中山間地の不利益を集落営農での対応など、大変ですが、国際の自由化の方向の中では、
          日本農業のが競争力をつけることが、急務です
。            5.25
          

          鮎放流祭が奥津町地内、吉井川のほとりで開催さ
          れ、幼稚園児が小さな鮎の稚魚を放流しました。
          生活排水やら堅固な護岸で生物には住みにくい環          
          境となってしまいました。が、環境保護の意識 高揚          
          と夏の食文化を守る大切な行事です。
          願わくば、自然発生が望ましいのですが。
                          5.12
          
           
        
             下から見た堤体
苫田ダム建設がほとんど終盤となりました。
ダム本体のコンクリート打設総量30万m3を
完了。鞍部ダム堤体盛立て総量18.2万m3を
完了。付け替え道路国道7km完了。県道o.6
km完了。町道13km,99%進捗。家屋504戸移
転完了。用地447.2ha取得完了。
周辺整備計画、奥津93.2%鏡野96.6%全体93
.8%進捗。の状況です。
お知らせのとおり、既に貯水が始まっていま
す。              5.5

          

        先日、デンマーク、オランダ、ロンドンを訪ねました。
        岡山県で本年度光量子化学研究所を立ち上げる
        計画ですが、その元となっているデンマークのニー
        ルスボア研究所を調査したものです。
        何故、岡山県か、何故公共か,目的はなにか,如何
        に成功させていくか等。の勉強のためです。社会
        が求める研究の結果は、そんなに一朝一石に出る
        ものではありませんが、重要な分野であります。
        仁科博士をはじめ、日本の科学者の知らないもの
        は無い研究所です。地道な研究に名誉を求める
        人々ではありませんが、今後、岡山県の永続が無く
        ては責任が果たせないことは、はっきりしています。
        そのために、県内の大学、企業と仲の良い環境作
        りが大切と痛切に感じました。  04、3、24

歴代の研究者たちが、並んでいる。
ノーベル賞受賞者も多い。
   
   風力発電輸出が世界一のデンマ
   ーク。コペンハーゲン市庁舎。

少しの原子力と風力。天然ガスは
輸出に。次世代エネルギーにと、
太陽光発電集落をモデルにしたア
ルゼンチン。

サッチャー時代に廃止した県の制度を、
復活したイギリス国会。

          

           県立図書館が完成間近になりました。
2百数十万冊の大容量図書館です。県民皆さんに活用い
ただきたいと思いますが、県北のほうからは、遠いことは
どうしようもありません。
しかし、県内市町村全図書館と連携がとられますので、い
ろんなご活用をいただきたいと思います。
蔵書も大切ですが、読まれて擦り切れ、補修される本が
光ります。               3月

          

         日本貿易振興会香港所長から、実情を聞いた。
         今、中国は何でもありの投資国だろうとのこと。さらに
         今香港では回転すしだとか、残留農薬のない安全な
         野菜だとかで日本食ブームがあるとのことだった。
         特に、日本の中高年層が挑戦の意欲をなくしている
         のではないかと。保守の気持ちを挑戦に変えてほしい
         と語っておられた。  2.4    
         
     今日、ある会合で、町村長OBの方々とお会いしました。皆さんお元気そうで嬉しいことでし
     た。それに、同じ苦労というか、町づくりに切磋琢磨して汗をかいた仲だけに、一瞬で意気
     投合してしまいます。新年の早々に、頑張れといわれ、勇気と同時に、叱声を頂いたようで、
     身が引き締まる思いでした。    1.17
     
  農林省幹部職員との懇談会を開いた。
時代の日本農業、16年度予算などについて、議論を交わしま
した。
転作がこれまでの、稲作が出来ない面積の考え方だったもの
を、今後は、稲作が出来る範囲を示す考え方に変えること。
農地の集約をより一層進めること。作物の集団化を進めること。
農村の維持などから、水利の管理などの方針説明がありまし
た。気になりましたことは、通常時ならそれもいいでしょう。しか
し、昨年のAPECで小泉首相が農産物の国際競争を語ったよう
に、日本農業は存亡の危機といっていいと思います。
     日本の畜産酪農が無策で迎えた輸入自由化によって、敗退していっているように、日本農
     業が国際競争を迎えるには、相応の準備戦略が要るはずであります。
     外国産農産物と日本産物の差は、何といっても価格差です。 どうするか、もっともっと真剣
     な国の戦略、日本農業の準備が要る。そんな話しが全く出ない。いらいらすることだ
。1.21
     



2003年 2002年 2001年 2000年まで